失業保険は
3ヵ月後に支給されますが
3ヵ月後にいくら支給されるのでしょうか?
基本手当日額は4,943円です
「3ヵ月後に支給され」るものではありません。
給付制限が終了した後の、失業している日に対して支給されるのです。
給与所得が116万円ほどありあました。年金、健康保険の扶養から外されてしまうのでしょうか?また、さかのぼって返還させられてしまうのでしょうか?
本日、主人の職場に税務署から問い合わせがあり、私の給与所得を調べたところ、平成20年度(平成19年分)の給与所得が116万(平成19年1月1日~5月末)ほどありました。
私は平成19年3月で退職しましたが、5月ごろまで、何度か単発のバイトをしました。
主人の会社は共済組合です。

①扶養関連で適用される金額は、給与収入と給与所得のどちらでしょうか?
給与収入は185万ほどでした(退職後、アルバイト収入もあわせて)。
もし、給与収入が適用される金額なら、余裕で130万を超えているので、扶養から外されてしまうということでしょうか?

②年金と健康保険の扶養は、その後の収入がないなら大丈夫だと聞きましたが、本当でしょうか?
退職後、妊娠出産をしているので、医療費のことが気になります。
扶養の手続きをしてからは、アルバイトもせず完全無収入でした。
失業保険も、受けてません。

③私の場合、平成21年3月までに確定申告は絶対にしないといけないのでしょうか?
市県民税などの税金は、自宅に請求書が届いたので、全額払いました(関係ない?)
平成19年12月の年末調整は前の職場で済んでます。

④もし、扶養から外れる場合、妊婦検診や出産で支払ったお金は、全額負担となり、残りの7割の金額をはらわないといけないのでしょうか?国民健康保険に、さかのぼって加入して、お金を払わなくても良いということはできませんか?

いろいろと質問してしまい、申し訳ありません。
いろいろ調べたのですが、よくわからず、不安で、不安で、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
給与所得=給与総額(通勤費補助を除く)-給与所得控除

>①扶養関連で適用される金額は、給与収入と給与所得のどちらでしょうか?

1)給与所得が38万円を超えると扶養配偶者控除の対象ではなくなります。
38万円超76万円未満は配偶者特別控除の対象です。

2)通勤費補助を入れた給与総額が130万円以上なら、健康保険の被扶養ではなくなります。つれて、国民年金の第3号被保険者でもなくなります。

>②年金と健康保険の扶養は、その後の収入がないなら大丈夫だと聞きましたが、本当でしょうか?

共済組合にお聞きください。普通は一度抜けることになります。

>③私の場合、平成21年3月までに確定申告は絶対にしないといけないのでしょうか?

アルバイトが20万円以下なら不要です。

>④もし、扶養から外れる場合、妊婦検診や出産で支払ったお金は、全額負担となり、残りの7割の金額をはらわないといけないのでしょうか?国民健康保険に、さかのぼって加入して、お金を払わなくても良いということはできませんか?

共済組合にお聞きください。協会けんぽでは月給108334円以上の月に遡ります。
失業保険について教えて下さい。

今年の1月末にて期間満了で派遣契約を終了しました。雇用保険加入は24か月です。
その後2月22日(今日)に離職票が送られてきましたので、明日ハローワークに失業保険の手続きを
しに行こうと思っています。
離職理由の欄は「2C」となっていましたので、「特定離職理由」に該当するかと思うのですが、実際に申請した場合、どのような流れで給付に至るのでしょうか?実際の給付までの大体の期間も教えていただけければありがたいです。
実際に失業したのは2月の初めからです、さかのぼって申請することは不可能なのでしょうか。

またハローワークで申請した後、3月の中旬や下旬で、再度派遣先が決まった場合、失業保険の給付はどうなりますか?

申請手続きが初めてのため、質問が多くて申し訳ありません。
ご回答よろしくお願いいたします。
ハローワークの申請は退職日に遡ることはできません。あくまでも申請した日が受給資格決定の日になります。
2月23日に申請すると7日間の待期期間があり、3月2日から支給対象期間に入ります。
21日後の3月22日に認定日があってその後5営業日以内に21日分の基本手当が振り込まれます。後は28日ごとに認定日があって28日分ずつ振込みがあります。
最初は21日と半端になりますがチャンと最後の合計は合うようになっています。
再就職が決まるのが待期期間7日間を過ぎた時点であればOKです。基本手当は受けられない代わりに再就職手当が受けられます。
それは残日数が3分の2以上あれば日数×基本手当×50%、3分の1以上であれば40%が受けられます。
以上が大体の流れになります。
参考までにHWに持っていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
8月に退職したのですが130万を超えていたため旦那の扶養に入れないのですが、旦那の保険に入ることはできますか?また1月~3月、4月~8月と会社が違うのですが失業保険はもらうことができますか?
今時点 あなたに収入がないなら ダンナ様の扶養に入れますよ。
わたしも 最近、仕事を辞めてダンナの扶養に入れてもらいましたから。
ダンナ様の会社に手続きをしてもらってくださいな。
市民税の支払いは 役所から家に送られてきますけどね
保険は 扶養にしてもらえるはずです。ただし、手続きに1ヶ月近くかかってしまうかもしれませんが・・

病院には保険証の番号が必要だから いったん全額支払って
保険証ができたら払い戻しがあると思いますが。(経験済み)
ダンナ様名義の保険証で病院はOKだったんでしょうか??

失業保険は辞めた会社にもらえるように手続きなされましたか?
失業保険と扶養について

多くの方が既に質問されていますが、自分のケースだとどうなのか?という判断が却って出来ないため、質問させていただきます。


3月末で派遣契約が終了し、4/1から主人の扶養に入りました。
しかし勉強不足のため、派遣社員でも失業保険が支給されるということを最近(扶養申請後)知り、すぐに離職票の発行をお願いしました。
ところが離職票発行が4月末になると言われ、失業保険が支給されるのは早くて5月からになりそうです。
(会社都合による退職なので待期7日が過ぎれば支給されます。)

そこで質問です。

失業保険が支給されるまで(約1ヵ月)は主人の扶養に入ったままで良いでしょうか?
支給されれば扶養枠を越えるため、今から国保に切り替えておいた方が良いでしょうか?

ちなみに、妊娠出産の予定はなく、まだ働きたいので失業保険給付終了後は主人の扶養には入らず再就職出来ていることが目標です。

ご回答どうか宜しくお願い致します。
>失業保険が支給されるまで(約1ヵ月)は主人の扶養に入ったままで良いでしょうか?

はい、大丈夫ですよ。


>支給されれば扶養枠を越えるため、今から国保に切り替えておいた方が良いでしょうか?

支給されてからでもいいと思いますよ。


詳しくは、ハローワークにお電話で問い合わせると詳しく教えて
くれると思います。簡略で申し訳ございません・・・
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN