こんにちは。
相談です。
去年12月に退職し、今現在(6月後半)まで引きこもり、失業保険など辞めてからの手続きをしませんでした。
もう貯金も底を付き、毎月の支払いが家賃を含め15万円ぐらいは最低でも必要です。
自家用車を所持しているため、生活保護などは嫌です。
今からでも失業保険などできれば早急にもらえることはできないでしょうか?
できれば早急に現金が必要です。
身寄りがないので親戚などからお金を借りることができません。
きちんと申請していれば最高120日の失業保険がもらえました。
今から4ヶ月を乗り越える貯金はないです。
やっぱり無理ですよね…。
相談です。
去年12月に退職し、今現在(6月後半)まで引きこもり、失業保険など辞めてからの手続きをしませんでした。
もう貯金も底を付き、毎月の支払いが家賃を含め15万円ぐらいは最低でも必要です。
自家用車を所持しているため、生活保護などは嫌です。
今からでも失業保険などできれば早急にもらえることはできないでしょうか?
できれば早急に現金が必要です。
身寄りがないので親戚などからお金を借りることができません。
きちんと申請していれば最高120日の失業保険がもらえました。
今から4ヶ月を乗り越える貯金はないです。
やっぱり無理ですよね…。
申請から一年間が期限です。
申請してから初回の支給まで自己都合での退社なら4カ月ほどかかります。
なので今すぐ手続きをしても貰えるのは10月。
12月末退社なら12月末までの分しかもらえません。
4か月分貰えるはずが二カ月半分ですね。
会社都合なら一カ月後には支給され、期限内におさまるので四か月分貰えます。
★★★
どんな理由であれ手続きしなかったご本人の責任になります。
今からでも二カ月半分は就活すれば貰えますから、申請してみては?
申請してから初回の支給まで自己都合での退社なら4カ月ほどかかります。
なので今すぐ手続きをしても貰えるのは10月。
12月末退社なら12月末までの分しかもらえません。
4か月分貰えるはずが二カ月半分ですね。
会社都合なら一カ月後には支給され、期限内におさまるので四か月分貰えます。
★★★
どんな理由であれ手続きしなかったご本人の責任になります。
今からでも二カ月半分は就活すれば貰えますから、申請してみては?
国民健康保険料について、わかる方教えて下さい。
昨年10月に仕事を辞めて、11月からは、少しだけバイトに行っていましたが、その後は、失業保険をもらいながら、学校へ行っている人がいます。
現在も、受給中です。
昨年12月より非自発的失業軽減を受けて、健康保険料金を約6000円を支払っていました。
今年、6月末に県外に引っ越し後に、新しい支払いの通知書が届き、それは、支払う市役所が違うだけで、金額は、同じでした。
しかし、8月中旬になり、1ヶ月に20700円を支払う通知書が再度届き、以前のものを破棄するように書いてありました。
まだ失業してから1年たっていないのですが、20700円を支払うことになるのでしょうか?
それとも、引っ越しした場合は、減免の手続きを再度しなければならないのでしょうか?
昨年10月に仕事を辞めて、11月からは、少しだけバイトに行っていましたが、その後は、失業保険をもらいながら、学校へ行っている人がいます。
現在も、受給中です。
昨年12月より非自発的失業軽減を受けて、健康保険料金を約6000円を支払っていました。
今年、6月末に県外に引っ越し後に、新しい支払いの通知書が届き、それは、支払う市役所が違うだけで、金額は、同じでした。
しかし、8月中旬になり、1ヶ月に20700円を支払う通知書が再度届き、以前のものを破棄するように書いてありました。
まだ失業してから1年たっていないのですが、20700円を支払うことになるのでしょうか?
それとも、引っ越しした場合は、減免の手続きを再度しなければならないのでしょうか?
国保の運営主体は自治体です。
財布も別々ですし、当然、規約も運用も自治体ごとに異なります。
別の組織ですよ。
やり方も別だと思いましょう。
別の組織の規約を引き継ぐわけがないですね。
財布も別々ですし、当然、規約も運用も自治体ごとに異なります。
別の組織ですよ。
やり方も別だと思いましょう。
別の組織の規約を引き継ぐわけがないですね。
失業保険について教えてください。
昨年の8月に出産したため、現在育休をとっています(今年の8月まで)。
育休が終わったら復帰する予定でしたが、サービス業のため土日は基本的に出勤・残業も
含めると勤務時間が10時~20時半までとなる…という理由で保育園探しが難航しています。
上司からも遠回りに退職を勧められました。
というわけでこのまま復帰できずに退職・・・の流れになりそうです。
ここでお聞きしたいのですが、以下の状況の場合失業保険は大体いくらくらい受給できる
のでしょうか?
・勤務年数6年
・給料は手取りで毎月約24万円
といった感じです。
復帰する予定で失業保険の受給は念頭になかったので、ほとんど知識がありません。
これ以外に必要なことがあれば補足させていただきますので、お詳しい方が
いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
昨年の8月に出産したため、現在育休をとっています(今年の8月まで)。
育休が終わったら復帰する予定でしたが、サービス業のため土日は基本的に出勤・残業も
含めると勤務時間が10時~20時半までとなる…という理由で保育園探しが難航しています。
上司からも遠回りに退職を勧められました。
というわけでこのまま復帰できずに退職・・・の流れになりそうです。
ここでお聞きしたいのですが、以下の状況の場合失業保険は大体いくらくらい受給できる
のでしょうか?
・勤務年数6年
・給料は手取りで毎月約24万円
といった感じです。
復帰する予定で失業保険の受給は念頭になかったので、ほとんど知識がありません。
これ以外に必要なことがあれば補足させていただきますので、お詳しい方が
いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
細かい計算があるみたいで詳しくはわかりませんが手取りの約半分くらいが平均だと事務所の人に教えられました。
余談ですが、自己都合ではなく会社都合の退職にしてもらうよう会社にお願いするとよいでしょう。自己都合退職だとハローワークでの手続き後3ヶ月後から支給ですが、会社都合退職なら準備期間(確か1週間程度)のみで最初の支給が受けられますよ。
余談ですが、自己都合ではなく会社都合の退職にしてもらうよう会社にお願いするとよいでしょう。自己都合退職だとハローワークでの手続き後3ヶ月後から支給ですが、会社都合退職なら準備期間(確か1週間程度)のみで最初の支給が受けられますよ。
現在、3ヶ月の失業保険給付制限中です。
この間はアルバイトをしても良いとの事ですのでバイトをしているのですが、週に40時間以上働くことになりそうです(社会保険にも加入されそう・・・)
これだとやっぱり就職になってしまうのでしょうか?その場合どんな保険がおりるのでしょうか?
また、就職ということにして失業保険をもらわず、その後退職するとまた3ヶ月の待機は必要なのでしょうか?
この間はアルバイトをしても良いとの事ですのでバイトをしているのですが、週に40時間以上働くことになりそうです(社会保険にも加入されそう・・・)
これだとやっぱり就職になってしまうのでしょうか?その場合どんな保険がおりるのでしょうか?
また、就職ということにして失業保険をもらわず、その後退職するとまた3ヶ月の待機は必要なのでしょうか?
社保に加入する=就職なのです。
ハローワークを通さなければ、早期再就職手当てが支給されます。
手続きをして、審査の後の支給です。
すぐ退職してしまったら・・・は、待機についてはわかりませんが、失業保険はもらえます。
私も、早期手当てが支給されると通知来ました。
ああ、年金と国保の滞納分に消えちゃう!!!
ハローワークを通さなければ、早期再就職手当てが支給されます。
手続きをして、審査の後の支給です。
すぐ退職してしまったら・・・は、待機についてはわかりませんが、失業保険はもらえます。
私も、早期手当てが支給されると通知来ました。
ああ、年金と国保の滞納分に消えちゃう!!!
失業保険は、一年に何度も貰えるのでしょうか??また、再就職手当は?
失業保険の受給、それから再就職手当について質問させて下さい
今年一月に会社都合で退職し、三月に契約社員として新しい会社に再就職しました。
その際に、再就職手当もいただきました
が、その会社も会社都合により、この12月に退職ということになってしまいました…
ショックで落ちついて考える間もなく、慌てて次の会社をさがし、面接を受けたのですが、
そこは契約社員という名目でも時給制で、その時給もそんなに良くありません
どうやら、受かりそうなのですが…
受けておいて失礼ですが、失業保険をいただけるなら、もう少し時間と経済の余裕を持って気持ちにも余裕を持って、探した方がいいのか、とも思います
でも再就職手当がもらえるなら、多少条件が良くなくても、すぐに新しい仕事を始めるのもいいのかな、と思います
質問は
①失業保険とは、この場合もまた貰えるのでしょうか?
②再就職手当は、また貰えるのでしょうか?
優柔不断ですみませんが、なにぶんにも迷うことが多い若者です。
手当はもらえるならなるべく欲しいです。
回答よろしくお願いいたします。
失業保険の受給、それから再就職手当について質問させて下さい
今年一月に会社都合で退職し、三月に契約社員として新しい会社に再就職しました。
その際に、再就職手当もいただきました
が、その会社も会社都合により、この12月に退職ということになってしまいました…
ショックで落ちついて考える間もなく、慌てて次の会社をさがし、面接を受けたのですが、
そこは契約社員という名目でも時給制で、その時給もそんなに良くありません
どうやら、受かりそうなのですが…
受けておいて失礼ですが、失業保険をいただけるなら、もう少し時間と経済の余裕を持って気持ちにも余裕を持って、探した方がいいのか、とも思います
でも再就職手当がもらえるなら、多少条件が良くなくても、すぐに新しい仕事を始めるのもいいのかな、と思います
質問は
①失業保険とは、この場合もまた貰えるのでしょうか?
②再就職手当は、また貰えるのでしょうか?
優柔不断ですみませんが、なにぶんにも迷うことが多い若者です。
手当はもらえるならなるべく欲しいです。
回答よろしくお願いいたします。
1も2も、もらえないと思うよ。
大事なことだから、こんなところで済まさないでハローワークに行くべきですよ。
大事なことだから、こんなところで済まさないでハローワークに行くべきですよ。
失業給付を受けながら、職業訓練校に通いたいのですが。
給付の申請せずに、訓練校に申し込みをして、合格通知が届いてから、
給付を申請するというのは、可能でしょうか?
失業保険の受給資格は持っているのですが、
訓練校の選考から落ちた場合、暫く働いてから、
また次の募集に応募したいので。
給付の申請せずに、訓練校に申し込みをして、合格通知が届いてから、
給付を申請するというのは、可能でしょうか?
失業保険の受給資格は持っているのですが、
訓練校の選考から落ちた場合、暫く働いてから、
また次の募集に応募したいので。
出来ません。基金訓練にしろ、公共職業訓練にしろハローワークに求職相談をするのが第一歩ですその次に訓練が必要と認められ訓練指示が出てからポリテクセンターなり訓練施設に申し込むのです。貴方の考え方は逆です。又、貴方が質問で言っている「訓練校」が自治体で開設している高等技術専門学校や各種専門学校であれば雇用保険の失業給付の対象外となり支給されません。それらの学校は「就労」より「就学」を目的としているもので卒業まで基本的に就職できないからです。
まず。ハローワークに求職相談してください。「訓練のための訓練」は認められません、あくまでも「就職のための訓練です」就職できるなら「訓練は必要ありません」。訓練指示が出たが受講コースの開始まで雇用保険失業給付が終了してしまうと心配のかたはあわせて相談してください。訓練待期延長と言う個別延長も条件によりますが適用される可能性があります。ただし一番の最善策はまだ在職中でしたら、ハローワクに在職者相談と言うコーナーがあるはずです。訓練を是非に受けたいことを要望して相談して訓練開始にあわせたタイミングで退職することです。大体 2週間くらい離職証明書が発行されるはずですのでそのタイミングです。
蛇足ですが
基金訓練は平成23年9月開講をもって終了となります。この訓練は基本的に雇用保険失業給付受給資格者は受講できません(例外はありますが訓練給付延長はありません)。公共職業訓練(ポリテクセンター)は4月10月の開始が多いようですが、受講希望者が多いコースは年4回くらい開始時期がある場合も有ります。委託訓練も時期的には4月開始が多いようです。いずれもハローワクが管轄ですのでくどいですが相談確認してください。
まず。ハローワークに求職相談してください。「訓練のための訓練」は認められません、あくまでも「就職のための訓練です」就職できるなら「訓練は必要ありません」。訓練指示が出たが受講コースの開始まで雇用保険失業給付が終了してしまうと心配のかたはあわせて相談してください。訓練待期延長と言う個別延長も条件によりますが適用される可能性があります。ただし一番の最善策はまだ在職中でしたら、ハローワクに在職者相談と言うコーナーがあるはずです。訓練を是非に受けたいことを要望して相談して訓練開始にあわせたタイミングで退職することです。大体 2週間くらい離職証明書が発行されるはずですのでそのタイミングです。
蛇足ですが
基金訓練は平成23年9月開講をもって終了となります。この訓練は基本的に雇用保険失業給付受給資格者は受講できません(例外はありますが訓練給付延長はありません)。公共職業訓練(ポリテクセンター)は4月10月の開始が多いようですが、受講希望者が多いコースは年4回くらい開始時期がある場合も有ります。委託訓練も時期的には4月開始が多いようです。いずれもハローワクが管轄ですのでくどいですが相談確認してください。
関連する情報