派遣の失業保険の支給についてです。
去年の9月から、派遣で働きはじめました。
雇用保険にも加入して保険証ももらいました。
先月に今の働いている部署から契約を更新しないと通達がありました。
ほかの部署にいってみないかと言われましたが、正直派遣は辞めたいと思っていたのでちょうどよかったと思いました。
会社的には契約満了で本人の意思により契約しないとなりました。
このような場合は失業保険はすぐに支給されるのでしょうか?
今月でやめます。
担当からは、満了だし大丈夫じゃあないかと言われました。
不安なので質問しました。
去年の9月から、派遣で働きはじめました。
雇用保険にも加入して保険証ももらいました。
先月に今の働いている部署から契約を更新しないと通達がありました。
ほかの部署にいってみないかと言われましたが、正直派遣は辞めたいと思っていたのでちょうどよかったと思いました。
会社的には契約満了で本人の意思により契約しないとなりました。
このような場合は失業保険はすぐに支給されるのでしょうか?
今月でやめます。
担当からは、満了だし大丈夫じゃあないかと言われました。
不安なので質問しました。
あなたが辞めたいと思っていて先方も契約更新はしないと言うことですから何ら問題はありません。
3年未満の契約社員の場合は自分から契約をしないで辞めても給付制限3ヶ月はありません。
ただし、派遣の場合は会社が仕事を紹介してそれを断れば給付制限が合付きます。
今回はそれには該当しないようですね。
契約期間満了で辞める場合は退職届は必要ありません。
それと、書き忘れましたが雇用保険被保険者期間は過去2年間で12ヶ月必要です。
何故かと言いますと給付制限が無いだけで支給日数等は自己都合と同じ条件になりますから。
3年未満の契約社員の場合は自分から契約をしないで辞めても給付制限3ヶ月はありません。
ただし、派遣の場合は会社が仕事を紹介してそれを断れば給付制限が合付きます。
今回はそれには該当しないようですね。
契約期間満了で辞める場合は退職届は必要ありません。
それと、書き忘れましたが雇用保険被保険者期間は過去2年間で12ヶ月必要です。
何故かと言いますと給付制限が無いだけで支給日数等は自己都合と同じ条件になりますから。
結婚が決まってから、本当にこの人で良いのかな?と悩んでいます。
結婚が決まり、9月に挙式します。
もう籍は入れたので、戸籍上は結婚している状態です。
付き合ってきて、何度かケンカした事もあったけど、
その度に二人で話し合い、好きなところも嫌なところもあるけど、
それも含めて頑張っていこうと、結婚を決めました。
遠距離恋愛だったので、私が仕事を辞めて彼の地元に来てほしい。
それがプロポーズでした。
彼は平均以上の安定した収入があり、貯金も700万。
結婚式費用をひいても、新生活をはじめるには十分な貯えがありました。
私は安月給の割にすごく忙しい職場で働いていて、付き合ってる時は
仕事でカリカリして、八つ当たりしてしまった事もありました。
彼は優しく聞いてくれ、
「はやく仕事は辞めて、自分の奥さんになって、のんびり幸せな生活を送って欲しい」
といつも言ってくれて、ついに退職を決意して彼の地元へ来ました。
最初は、二人の時間が増え、幸せを感じていました。
そして私が退職した事で、今までは給料天引きだった住民税や
年金や健康保険の納付書が届きだしました。
(失業保険をもらう為に、彼の扶養にはまだ入ってないので)
そこまではいいのですが、それを見ての彼の反応が引っかかるのです。
「俺宛だと思って開けちゃったけど、君のだったから。」と私に渡し、
「別に俺が払っておいてもいいよ、失業保険が入ったら返してもらうからさ」と。
私は少しですが貯金もありますし、自分の分なので払うつもりではいたのですが、
彼のその言い方に面くらってしまった感じです。
私を嫁にもらって、引き受けるという意志がまるでないというか・・・。
結婚式についても、お金がかかるから式はいいと言ったのですが、
彼が「俺は貯金十分あるから大丈夫だよ」と言ってくれ、挙げる事になったのですが、
遠方から呼ぶ私の親戚の交通費や宿泊費を、
「俺が払った方が良い?そんなにかかるの?車が買えるじゃないか」ととても嫌そうにしたり。
彼をとても頼もしく感じていたのですが、急にこの人と結婚して良いのだろうか?
と不安になりました。
彼は、結婚して一家を養っていく旦那様になり得る人なのでしょうか・・・。
結婚が決まり、9月に挙式します。
もう籍は入れたので、戸籍上は結婚している状態です。
付き合ってきて、何度かケンカした事もあったけど、
その度に二人で話し合い、好きなところも嫌なところもあるけど、
それも含めて頑張っていこうと、結婚を決めました。
遠距離恋愛だったので、私が仕事を辞めて彼の地元に来てほしい。
それがプロポーズでした。
彼は平均以上の安定した収入があり、貯金も700万。
結婚式費用をひいても、新生活をはじめるには十分な貯えがありました。
私は安月給の割にすごく忙しい職場で働いていて、付き合ってる時は
仕事でカリカリして、八つ当たりしてしまった事もありました。
彼は優しく聞いてくれ、
「はやく仕事は辞めて、自分の奥さんになって、のんびり幸せな生活を送って欲しい」
といつも言ってくれて、ついに退職を決意して彼の地元へ来ました。
最初は、二人の時間が増え、幸せを感じていました。
そして私が退職した事で、今までは給料天引きだった住民税や
年金や健康保険の納付書が届きだしました。
(失業保険をもらう為に、彼の扶養にはまだ入ってないので)
そこまではいいのですが、それを見ての彼の反応が引っかかるのです。
「俺宛だと思って開けちゃったけど、君のだったから。」と私に渡し、
「別に俺が払っておいてもいいよ、失業保険が入ったら返してもらうからさ」と。
私は少しですが貯金もありますし、自分の分なので払うつもりではいたのですが、
彼のその言い方に面くらってしまった感じです。
私を嫁にもらって、引き受けるという意志がまるでないというか・・・。
結婚式についても、お金がかかるから式はいいと言ったのですが、
彼が「俺は貯金十分あるから大丈夫だよ」と言ってくれ、挙げる事になったのですが、
遠方から呼ぶ私の親戚の交通費や宿泊費を、
「俺が払った方が良い?そんなにかかるの?車が買えるじゃないか」ととても嫌そうにしたり。
彼をとても頼もしく感じていたのですが、急にこの人と結婚して良いのだろうか?
と不安になりました。
彼は、結婚して一家を養っていく旦那様になり得る人なのでしょうか・・・。
たしかに言い方にも問題があるかとは思いますが、貯蓄もしっかりされていますし結婚に関しては問題ないと思います。
一緒に住んだり結婚式をしたりすると何かとお金はかかります。
嫌だなと思うことがあれば、その時に今の言い方はいやだったなどはっきりと言ったほうがお互いのためになると思います。
結婚したら生活費はどちらが管理するなど、もめる前に決めておいたほうがいいです。
保険料も言い方が少し嫌ですが結局は、払ってもらえるのだからラッキーじゃないですか?
結婚しても自分の貯金はしっかり持っていたほうが、今後自分のために役立ちます。
ギャンブルに溺れたり、借金がある方に比べるととても幸せだと思いますよ。
結婚式に呼ぶ親戚の交通費も、ご自身が半分負担しても良いと思います。
結婚が決まり、少しマリッジブルーになっているのかもしれませんね。
わたしもそんな時期がありましたが今はとても幸せで、結婚して良かったと思えます。
これから結婚式の準備や新婚旅行楽しいことばかりですよ。
今しかない時間を楽しみましょう!!
遠距離を乗り越えてきたお二人なら大丈夫です。
一緒に住んだり結婚式をしたりすると何かとお金はかかります。
嫌だなと思うことがあれば、その時に今の言い方はいやだったなどはっきりと言ったほうがお互いのためになると思います。
結婚したら生活費はどちらが管理するなど、もめる前に決めておいたほうがいいです。
保険料も言い方が少し嫌ですが結局は、払ってもらえるのだからラッキーじゃないですか?
結婚しても自分の貯金はしっかり持っていたほうが、今後自分のために役立ちます。
ギャンブルに溺れたり、借金がある方に比べるととても幸せだと思いますよ。
結婚式に呼ぶ親戚の交通費も、ご自身が半分負担しても良いと思います。
結婚が決まり、少しマリッジブルーになっているのかもしれませんね。
わたしもそんな時期がありましたが今はとても幸せで、結婚して良かったと思えます。
これから結婚式の準備や新婚旅行楽しいことばかりですよ。
今しかない時間を楽しみましょう!!
遠距離を乗り越えてきたお二人なら大丈夫です。
派遣で4月末まで就業していました。。。
その後、長期の派遣を探していたのですが、条件に合う仕事がなかなか見つからず、
金銭的に余裕がなくなったので、他社の派遣会社で繋ぎで短期の仕事をしながら
長期の仕事を探しています。
が、、、なかなか希望の仕事が見つからない為、失業保険をもらおうと考えています。
離職票はまだもらってません。。。
この場合、離職票は『自己都合』になりますか?
また、雇用保険加入の派遣会社を辞めて、短期の仕事(保険未加入)をしてしまいましたが
今から手続きして、失業保険はもらえますか?
その後、長期の派遣を探していたのですが、条件に合う仕事がなかなか見つからず、
金銭的に余裕がなくなったので、他社の派遣会社で繋ぎで短期の仕事をしながら
長期の仕事を探しています。
が、、、なかなか希望の仕事が見つからない為、失業保険をもらおうと考えています。
離職票はまだもらってません。。。
この場合、離職票は『自己都合』になりますか?
また、雇用保険加入の派遣会社を辞めて、短期の仕事(保険未加入)をしてしまいましたが
今から手続きして、失業保険はもらえますか?
以前、ハローワークに行った時に言われましたが、派遣は期間満了して、そのまま契約が終了した場合は「自己都合」扱いになるそうです。
その後他で働いた場合は離職票を貰うと、離職してからのアルバイトという扱いになるとは思います。
漏らさずハローワークに伝えましょう。
期限があるので失業保険が貰えるかはハローワークで確かめた方がいいです。
あとはハローワークに行った最初の日にちが起算日になるはずなので、自己都合の場合、起算日から90日後から失業保険は発生します。
なので今から3ヵ月後に支給と思った方がいいです。
とにかく早く離職票を貰いましょう。
その後他で働いた場合は離職票を貰うと、離職してからのアルバイトという扱いになるとは思います。
漏らさずハローワークに伝えましょう。
期限があるので失業保険が貰えるかはハローワークで確かめた方がいいです。
あとはハローワークに行った最初の日にちが起算日になるはずなので、自己都合の場合、起算日から90日後から失業保険は発生します。
なので今から3ヵ月後に支給と思った方がいいです。
とにかく早く離職票を貰いましょう。
精神科に通っていますが、会社の退職にあたり、診断書を頂きたいのですが、
簡単にいただけるものでしょうか。
掲題の通りです。
今年新卒採用で入社しましたが、社長からのプレッシャーにより、精神を崩したのと、不眠症になってしまいました。
精神科に通い薬を処方していただいているのですが、このたび限界になり退職の意思を伝えようと思っております。
失業保険の申請の際に病気の証明として診断書を頂きたいのですが、
現在病院に通っている状態でいきなり「診断書を頂きたい」と言って、医師からいただけるものなのでしょうか。
また医院には3回ほどの通院(1ヶ月半ぐらいで)なのですが、
どのように診断書を頂ける様切り出したらよいのでしょうか。
以上、アドバイスを頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
簡単にいただけるものでしょうか。
掲題の通りです。
今年新卒採用で入社しましたが、社長からのプレッシャーにより、精神を崩したのと、不眠症になってしまいました。
精神科に通い薬を処方していただいているのですが、このたび限界になり退職の意思を伝えようと思っております。
失業保険の申請の際に病気の証明として診断書を頂きたいのですが、
現在病院に通っている状態でいきなり「診断書を頂きたい」と言って、医師からいただけるものなのでしょうか。
また医院には3回ほどの通院(1ヶ月半ぐらいで)なのですが、
どのように診断書を頂ける様切り出したらよいのでしょうか。
以上、アドバイスを頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
もらえます。
経験者からの実体験を踏まえて、お話します。
もう退職されているのか、雇用契約期間中なのかは
わからないですが、診断書の作成依頼については
病院は、患者の立場を優先して支援してくれますよ。
失病手当て、や雇用保険からの給付金の受給の
即時対応についても、この手段で可能です。
診断書の作成は
現在はすぐにでも仕事に就ける。
今までは、就業先の会社の労働が原因で●●●●●となった。
自主退職を余儀なくされたが、会社側の業務内での圧迫に
よることで、このような事態になりました。
といった内容にすればよいですね。
診断書作成のあと、必ずコピーをとっておいて
それを、ハローワークに行きます。
失業受給者の手続きをまずします。
その後、雇用調整関連の窓口に、診断書を提出します。
認定後は、その当月中に、失業給付金が、あなたの指定口座に
入金されます。
3ヶ月間ですが、受給開始を短縮できるし
早く、次の仕事に付く活動が出きるので
がんばって下さい!!!!!!
補足:読みました。
手順と追記をします。
安心してください。
まず、退職をしたなら
1.ハローワークに行く
ハローワークに行って、窓口で「退職によって
求職と受給資格の手続きをしたいです。」
と窓口で伝えてください。
その際、「給付金支払い希望金融機関指定届」
の手続き
本人確認の為の証明書として「運転免許証」
写真(縦3㎝×横2.5㎝)を二枚
準備していきます。
求職申込書への記入等をする。
これで、受給資格決定日が定まりました。
2.雇用保険説明会(ハローワーク)
初回に講習会に期日を指定されますので
必ず参加します。
※病気や、親族の看病等で当日参加できない場合
事前にハロワークに連絡して、期日変更します。
このとき、
受給資格のしおり(青のA4サイズ)
筆記用具
失業認定申告書を持参とありますが
失業認定申告書については、当日配布されて
その場で記載します。
3.失業認定日
ハローワークでの雇用保険の失業給付
受給資格者の講習会初回の日が
失業認定日となります。
「雇用保険受給資格者証」を
受け取ります。
4.保険関係の手続き
※これをやっておかないと病院の診察などで費用が
実費になる場合もあるからです。
雇用保険の形態によって、社会保険から国民健康保険に
切り替えなければなりません。切替が必要な場合は、
近郊の社会保険事務所に行き、雇用保険被保険者証
(横長の1枚の用紙)、年金手帳、運転免許証、印鑑を
持参して、保険の切替を済ませます。
5.「雇用保険受給資格者証」
この書面での、項目番号13、離職年月日 理由
の部分の理由 は、 40 自己都合退職
となっています。
6.ハローワークで「病状証明書」の用紙をもらう
正確には
「雇用保険受給資格決定に係る病状証明書」
記載の注意事項
基本的に、ハローワークでは、再就職がいつでもできる
状態の失業者を対象として支援しますので
この書類の
「就業が不可能又は、困難と思われた期間が
ある場合は、ご記入ください」
とある項目の
平成○年○月○日頃~平成○年○月○日頃まで
の終了年月日は、失業手続きの前でなければ
なりません。
現在の状況では
(1)を選択して、記載する年月日は、上記の終了年月日
とします。
雇用期間中に病状が悪化、勤務疲労による○○○の
症状として云々。
上記を病院にて、記載してもらいます。
これと、失業給付関連の資料を持って、
ハローワークに行き、失業給付金給付の
手続きをします。
7. 「雇用保険受給資格者証」の変更手続き
この書面での、項目番号13、離職年月日 理由
の部分の理由 は、 40 自己都合退職 から
33 正当な理由のある自己都合退職
となります。
元の会社とは、一切関係ないところで手続きが
進行しますので、本人と会社との交渉などは、ありません。
もし、不当なこと、不利なことを会社側が言うなら
労働局に、すぐに連絡をして、会社に注意してもらう
ことも出来ます。
とにかく、仕事も大事ですが、健康はもっと大事ですから
前職でのトラウマや呪縛のような気分から早く脱却して
がんばってください!!
経験者からの実体験を踏まえて、お話します。
もう退職されているのか、雇用契約期間中なのかは
わからないですが、診断書の作成依頼については
病院は、患者の立場を優先して支援してくれますよ。
失病手当て、や雇用保険からの給付金の受給の
即時対応についても、この手段で可能です。
診断書の作成は
現在はすぐにでも仕事に就ける。
今までは、就業先の会社の労働が原因で●●●●●となった。
自主退職を余儀なくされたが、会社側の業務内での圧迫に
よることで、このような事態になりました。
といった内容にすればよいですね。
診断書作成のあと、必ずコピーをとっておいて
それを、ハローワークに行きます。
失業受給者の手続きをまずします。
その後、雇用調整関連の窓口に、診断書を提出します。
認定後は、その当月中に、失業給付金が、あなたの指定口座に
入金されます。
3ヶ月間ですが、受給開始を短縮できるし
早く、次の仕事に付く活動が出きるので
がんばって下さい!!!!!!
補足:読みました。
手順と追記をします。
安心してください。
まず、退職をしたなら
1.ハローワークに行く
ハローワークに行って、窓口で「退職によって
求職と受給資格の手続きをしたいです。」
と窓口で伝えてください。
その際、「給付金支払い希望金融機関指定届」
の手続き
本人確認の為の証明書として「運転免許証」
写真(縦3㎝×横2.5㎝)を二枚
準備していきます。
求職申込書への記入等をする。
これで、受給資格決定日が定まりました。
2.雇用保険説明会(ハローワーク)
初回に講習会に期日を指定されますので
必ず参加します。
※病気や、親族の看病等で当日参加できない場合
事前にハロワークに連絡して、期日変更します。
このとき、
受給資格のしおり(青のA4サイズ)
筆記用具
失業認定申告書を持参とありますが
失業認定申告書については、当日配布されて
その場で記載します。
3.失業認定日
ハローワークでの雇用保険の失業給付
受給資格者の講習会初回の日が
失業認定日となります。
「雇用保険受給資格者証」を
受け取ります。
4.保険関係の手続き
※これをやっておかないと病院の診察などで費用が
実費になる場合もあるからです。
雇用保険の形態によって、社会保険から国民健康保険に
切り替えなければなりません。切替が必要な場合は、
近郊の社会保険事務所に行き、雇用保険被保険者証
(横長の1枚の用紙)、年金手帳、運転免許証、印鑑を
持参して、保険の切替を済ませます。
5.「雇用保険受給資格者証」
この書面での、項目番号13、離職年月日 理由
の部分の理由 は、 40 自己都合退職
となっています。
6.ハローワークで「病状証明書」の用紙をもらう
正確には
「雇用保険受給資格決定に係る病状証明書」
記載の注意事項
基本的に、ハローワークでは、再就職がいつでもできる
状態の失業者を対象として支援しますので
この書類の
「就業が不可能又は、困難と思われた期間が
ある場合は、ご記入ください」
とある項目の
平成○年○月○日頃~平成○年○月○日頃まで
の終了年月日は、失業手続きの前でなければ
なりません。
現在の状況では
(1)を選択して、記載する年月日は、上記の終了年月日
とします。
雇用期間中に病状が悪化、勤務疲労による○○○の
症状として云々。
上記を病院にて、記載してもらいます。
これと、失業給付関連の資料を持って、
ハローワークに行き、失業給付金給付の
手続きをします。
7. 「雇用保険受給資格者証」の変更手続き
この書面での、項目番号13、離職年月日 理由
の部分の理由 は、 40 自己都合退職 から
33 正当な理由のある自己都合退職
となります。
元の会社とは、一切関係ないところで手続きが
進行しますので、本人と会社との交渉などは、ありません。
もし、不当なこと、不利なことを会社側が言うなら
労働局に、すぐに連絡をして、会社に注意してもらう
ことも出来ます。
とにかく、仕事も大事ですが、健康はもっと大事ですから
前職でのトラウマや呪縛のような気分から早く脱却して
がんばってください!!
去年の四月から四年制の大学を卒業して新卒採用にて
飲食業の会社に入社しました。
入社間もない頃に職場の環境が私の体に合わずアトピー性皮膚炎になりました。
しかし、社会人のルール
として
最低三年はこの会社で働かなければ次の仕事にも行けないと思い
一年と二ヶ月頑張りましたが
体調は良くならず
悪化する一方。
仕事は認められて
四月に店長をやらせてもらうことになりましたが
体調管理のため極力
サービス残業を避けて
お店を管理してましたが
上司に嫌われ
部下もついてこなくなり
今月から平社員に降格になりました。
入社時にお世話になった上司が現れ
お説教をされていたときに
我慢できなくなり
自分の体調不良を告白すると
体に合わないなら
退職したほうがいいと
言われました。
リストラかもしれませんが
今の職場の環境を考えると
自分でも退職したほうがいいと
思いました。
もし、転職するなら
次の職場が決まるまで
社員として働いていても構わないと
言っていただけましたが
精神的にも肉体的にもボロボロなので今はとにかく会社から離れたいと
思いますが
そう言った場合、
どう退職するのが一番の方法ですか?
解雇にしてもらうとすぐに失業保険をもらえる?
身体的な理由の退職は国の保証を受けられるのか?
一番効率的な退職方法はどうすれば適切なのでしょうか?
新卒採用
飲食業の会社に入社しました。
入社間もない頃に職場の環境が私の体に合わずアトピー性皮膚炎になりました。
しかし、社会人のルール
として
最低三年はこの会社で働かなければ次の仕事にも行けないと思い
一年と二ヶ月頑張りましたが
体調は良くならず
悪化する一方。
仕事は認められて
四月に店長をやらせてもらうことになりましたが
体調管理のため極力
サービス残業を避けて
お店を管理してましたが
上司に嫌われ
部下もついてこなくなり
今月から平社員に降格になりました。
入社時にお世話になった上司が現れ
お説教をされていたときに
我慢できなくなり
自分の体調不良を告白すると
体に合わないなら
退職したほうがいいと
言われました。
リストラかもしれませんが
今の職場の環境を考えると
自分でも退職したほうがいいと
思いました。
もし、転職するなら
次の職場が決まるまで
社員として働いていても構わないと
言っていただけましたが
精神的にも肉体的にもボロボロなので今はとにかく会社から離れたいと
思いますが
そう言った場合、
どう退職するのが一番の方法ですか?
解雇にしてもらうとすぐに失業保険をもらえる?
身体的な理由の退職は国の保証を受けられるのか?
一番効率的な退職方法はどうすれば適切なのでしょうか?
新卒採用
健康保険の傷病手当金で検索してください。 アトピーとかで認定されるかどうかはわかりませんが。
1年2カ月働いていますので、退職後療養継続ができます、失業保険は病気を理由に受給期間を延長できます。ただし療養継続をしている間は失業保険をもらえず、失業保険をもらうのはそのあとです、
失業保険はたぶん3ヶ月しかもらえないと思います。(30歳未満 勤続年数短いから)、でも失業保険をもらうかもらわないかは本人次第、失業保険をもらうと勤続年数リセットで再失業したとき受給期間に影響がでます、6カ月もらえるはずが3ヶ月に、将来失業しないで定年まで勤められる自信があれば雇用保険受給でもいいですけど、そうでない不安定な派遣とかにつくのなら、失業保険もらわず我慢でもいいでしょう。
1年2カ月働いていますので、退職後療養継続ができます、失業保険は病気を理由に受給期間を延長できます。ただし療養継続をしている間は失業保険をもらえず、失業保険をもらうのはそのあとです、
失業保険はたぶん3ヶ月しかもらえないと思います。(30歳未満 勤続年数短いから)、でも失業保険をもらうかもらわないかは本人次第、失業保険をもらうと勤続年数リセットで再失業したとき受給期間に影響がでます、6カ月もらえるはずが3ヶ月に、将来失業しないで定年まで勤められる自信があれば雇用保険受給でもいいですけど、そうでない不安定な派遣とかにつくのなら、失業保険もらわず我慢でもいいでしょう。
妊娠中の失業保険について教えてください。
今妊娠9週で立ち仕事でもあるので、先日上司に報告しました。
今の会社は産休はあってないようなものと言われ、いつまで働くのかと聞かれたので、
「ギリギリまでは働きたい」と伝えましたが、妊娠してたらリスクが高いしシフトは組まないと言われました。
働きたいのに働けない状況にもってこられた場合、次働く意思があれば、失業保険は貰えるのでしょうか?
後、このような相談をしたい場合はやはりハロワークで相談できますか?
今妊娠9週で立ち仕事でもあるので、先日上司に報告しました。
今の会社は産休はあってないようなものと言われ、いつまで働くのかと聞かれたので、
「ギリギリまでは働きたい」と伝えましたが、妊娠してたらリスクが高いしシフトは組まないと言われました。
働きたいのに働けない状況にもってこられた場合、次働く意思があれば、失業保険は貰えるのでしょうか?
後、このような相談をしたい場合はやはりハロワークで相談できますか?
「産休」を理由にした解雇は明らかな違法行為です。
昔は、「産休はあってないようなもの」と、多くの女性が妊娠を理由に会社を退職していました。
しかし、今はそれでは通用しません。
また、子供が生まれてからの育児休業も、「育児休業を理由に会社は解雇をする事ができない」ですが、会社側はきちんと把握しているのでしょうか?
経産婦(妊娠中・出産後1年未満の女性)は、軽作業に配置転換してもらえる権利があります。
私も妊娠3ヶ月の時に立ち仕事から、座り仕事の軽作業に配置転換してもらいました。
ただ、しかる所に出て戦って勝っても、今の所にい難い状況になってしまいますよね・・・
でしたら、退職理由を「会社都合」にしてもらえば、失業手当がすぐにもらえると思います。
ハローワークに妊娠の事・会社で言われた事すべてお話になって相談されてはいかがでしょうか?
まだまだ寒いので、お体気をつけて下さい♪
昔は、「産休はあってないようなもの」と、多くの女性が妊娠を理由に会社を退職していました。
しかし、今はそれでは通用しません。
また、子供が生まれてからの育児休業も、「育児休業を理由に会社は解雇をする事ができない」ですが、会社側はきちんと把握しているのでしょうか?
経産婦(妊娠中・出産後1年未満の女性)は、軽作業に配置転換してもらえる権利があります。
私も妊娠3ヶ月の時に立ち仕事から、座り仕事の軽作業に配置転換してもらいました。
ただ、しかる所に出て戦って勝っても、今の所にい難い状況になってしまいますよね・・・
でしたら、退職理由を「会社都合」にしてもらえば、失業手当がすぐにもらえると思います。
ハローワークに妊娠の事・会社で言われた事すべてお話になって相談されてはいかがでしょうか?
まだまだ寒いので、お体気をつけて下さい♪
関連する情報