失業保険&公共職業について教えて下さい。現在90日間の失業保険受給中で最終支給日が4/23(認定日は5/2)なんですが公共職業訓練に申込みしていて結果が4/12に郵送で来る事
になっています。ちなみに入校日は5/1そこで質問なのですが、もし受かった場合に最終受給資格日が4/23で終わっていても個別延長給付金資格が貰えた場合は訓練終了までの3ヶ月間 給付金は頂けるのでしょうか? Ps.一応 受講指示&候の印があるので延長給付金資格は頂けると思うのですが…もし訓練校に合格しても給付金が頂けないとなると生活面でも大変なので不安です。ハロワの栞や書類には1日以上残日数が必要と書いてあるんですけど例外は無いのでしょうか?
個別延長は60日ではないですか?その場合ですと、職業訓練3ヶ月間内には受給は終わってしまいますね。
単純計算で6月23日当たりに終わるでしょう。もしも、開校日が4月23日より一日でも前だった場合なら個別延長で受給が延長するのではなく、訓練による受給の延長になるため訓練修了まで受給を受ける事になります。
個別延長と訓練による延長は両者を利用する事は出来ないという事です。

関係ないですが、訓練受講した後にも受給日数が残って受給をしていた場合に所定日数後に個別延長という事はあります。この場合訓練によって受給が延長された訳ではないので個別延長は受けられる事になります。

補足
個別延長になる条件は応募回数2回ではないですか?
私のところではわざわざスタンプで応募回数2回と書いてありましたよ。
2回応募時点でこの条件はクリアしましたね、と言われました。
そして聞いてもいないのに、昨年度の話ですが、今年度から応募回数が増えたんですよーとか言ってましたのでその前の年までは1回の応募実績で個別延長されてたのかな〜とか思っていました。
地区によって違うのかな?
失業保険についてです。
今年3月いっぱいで退職いたします。(契約満期ですので自己都合ではありません)
現在の会社で3年7カ月働きました。これ以上の延長はありません。。。

少し休み期間を取って失業保険を1回だけ頂き、そのあと再就職を考えています。失業保険を貰いきる前に就職すると再就職手当?も貰えると知り合いから聞きました。やはり1人暮らしで貯金も無いため貰えるお金は頂きたいと思っています。

今まで失業保険を頂いたことが無いため詳しく分かりません。
失業保険の上手なもらい方を教えて下さい。

現在25歳です。
職業訓練学校等は行く予定はなく、失業保険を90日間頂く予定はありません。
ちょっと気になる点があります。
3年以上勤務している場合の有期雇用契約の場合はどちらから契約の更新を拒否したかで離職理由が変わります。

何年勤務しているかによります。

3年以上引き続き雇用されている場合は
労働者側から更新を希望しない→自己都合退職
会社側から更新を希望しない →会社都合退職(特定受給資格者)

3年未満であれば、会社側、労働者側どちらから更新を拒否しても
契約期間満了による退職になります。

再就職手当はいろいろと要件がありますが、職安に求職の申込みをしてから職安の紹介で安定した仕事に就けばだいたい貰えます。
ですから、離職票が届いたら当日にでも職安に手続に行くのがいいです。

失業給付はたいした金額ではありませんから、早く安定した仕事をみつけるのが一番だと思われます。
今現在パチンコ店でバイトをしています。来月頭が契約更新日です。噂によると人員整理のためか更新不可らしいのですが、特に何も言われていません。
私は働く気もあり勤怠も真面目です。更新日に突然解雇されるのは手続き上問題ないのでしょうか。契約満了の場合、事前に解雇予告は不要なのでしょうか。次の仕事もすぐには見つからないと思うのですが、バイトでも失業保険はもらえますか?雇用保険に加入してます。
もともと休みも少なく決まったシフトもない状態で、2、3日前に急に休みを言われたりとかなり会社のやり方も雑な部分が多いのですが、さすがに更新日に解雇を言われたら困ります。
まだ勤めて半年未満です。
どうかお知恵をおかしください。
>私は働く気もあり勤怠も真面目です。
これは雇用する側の判断ではないでしょうか・・・

>更新日に突然解雇されるのは手続き上問題ないのでしょうか。
1か月分の解雇予告手当を支給すればなんら問題のが現状です。

>雇用保険に加入してます。・・・まだ勤めて半年未満です。
いずれにしてもこの会社で加入している雇用保険だけでは手当ては支給ないですね。
自己都合で12ヶ月、会社都合で6ヶ月以上の加入が最低条件です。
過去2年間に勤務していた会社で雇用保険に加入して合計で6ヶ月以上あれば会社都合退職の支給対象にはなりますが・・・
実家に久しぶりに電話したら親が無職でした。
実家から半年ぶりくらいに電話がかかって来ました。
内容はどうでも良い私の学生時代から入っていた定期保険の満期が来るよって事なのですが…

それはそれで置いといて、親が自営業だったのですがなんと無職になっていました。
(正しくは無職では無くて仕事が無くなり半年程度開店休業しているようです)

60歳は超えていますが65歳にはなっていません。
一応夫婦で年金を月額1万5000円貰えて居るようです。
(自営業の為国民年金は65歳からしか貰えない為結婚前の勤務してた時の厚生年金のようです)

現在は貯金を取り崩して生活しているそうですが、何か当座の生活を賄うような良い方法は無いでしょうか。
(自営業なので失業保険などは無いので)

ふと思ったのが私が学生時代に親が作った私名義の貯金が100万ほどあります。
実家の金庫にあるので私はおろせず、親も私名義なのでおろせないやつです。
この貯金を親と一緒に窓口に行き、おろして全額親にあげたら、現在年金以外しかないので確実に親の年収に匹敵する分の贈与になってしまいますが、この場合親を扶養と言う事で親の健康保険料などをタダにする事が出来るなどの方法は無いでしょうか。

他の方法でも何でも良いのですが、小手先の手法で何か親に資金供給する方法が有りましたら教えて下さい。
小手先では無い例えば私が毎月仕送りするとか一般的な手法は分かっているつもりですので、一般的では無い手法を知りたいです。
貯金についてですが

親御さんが実質積立・管理していたなら、名義がトピ主さんでも実質の所有権は親御さんにあるはずで、
生活資金として親御さんがつかうのは、法律的には問題ないと思います。

>実家の金庫にあるので私はおろせず、親も私名義なのでおろせないやつです。

あなたも親御さんもおろせない?のがなぜか、よくわからないのですが(笑)

親御さんが名義があなたので使うのが気が引ける、という意味でしたら
もともと親御さんのものだよ、自分たちのために使ってね、と言ってあげましょう。

>この貯金を親と一緒に窓口に行き、おろして全額親にあげたら、

??窓口ということは、銀行に預けてますか?
仮に贈与とみなされたとしても、100万なら基礎控除の範囲内です。
贈与税は掛からないと思います。

>親を扶養と言う事で親の健康保険料などをタダにする事が出来るなどの方法は無いでしょうか。

扶養に入れることを検討するなら、あなたが加入している保険組合の要件を確認しましょう。
別居なら、あたなの収入でご両親が生活しているという客観的根拠
(一定金額以上の継続した仕送りの実績など)が必要になるはずですよ。
審査は結構きちんと行われると思います。

国民健康保険は、収入減に伴い保険料の減額をしてもらえる場合があるようですね。
加入している健康保険の窓口(市町村の保険課など)に相談しましょう。

資金繰りではなく、仕事減ということなら、貸付も安易に利用すべきではない状況ですね。

本業が回復するまで、ご両親自身が当座別の仕事をして、収入を得るのが一番簡単で確実な方法でしょう。

親御さんの生活を心配するご姿勢はすばらしいですが、
「小手先」でお金がトクする方法は、なかなかないと思いますよ。

ご両親の生活が早く安定するといいですね。
失業保険について教えて下さい。
結婚後も正社員で働いており、出産を機に退職する予定です。
その場合、失業保険はどうなるのでしょうか?妊娠中でも支給されるのでしょうか?
支給されるのであれば、健康保険は国保か任意継続になると思うのですが・・・。

支給された後は、やはり主人に扶養に入ったほうが安く済むのでしょうか・・・?
私の場合、会社が遠く交通費が全額支給。それを含めるので年間所得額が結構な額になっています。
扶養より任意継続の方が得な場合もありますか?

保険の仕組みは難しくてよく分かりません。教えて下さい。
『出産』が理由の離職でも失業保険は支給されますが、ひとつ通常とは違う点があります。
『出産=働けない時期』であると法的に決められているので、妊娠~出産中には失業保険は支給されないそうですよ。
『出産するので、仕事を探す時期を延長したい』とハローワークで手続きをすれば、通常一年以内の申請資格が四年間延長されるそうです。

扶養の件に関しましては、旦那さんの保険によっては制約がかかるので、失業保険支給額によっては単独で別の保険に入らないといけない場合もある・・・との回答を他でみたこともありますので、旦那さん側に確認するのがベストだと思われます。
雇用保険の失業者給付について教えてください。現在育児休業中なのですが、引っ越しをして会社から1時間半かかります。
そのため会社の人事課の方から子供がいる状態で復帰できますか??難しいですね。というような
こちらとして通える部署をさがしますが、厳しいですよね。という暗に退職したほうがいのでは?というかんじのことを言われました。私としてはまだ働きたいのですが人事課にそういわれると退職も考えています。その際失業保険をもらいたいと思っているのですが、会社都合の退職にはできませんよね?今まで会社のために働いてきて体も壊しながら働いたのでもらえるものはもらってしまいたいというのが本音です。よろしくお願い致します。
たとえ自己都合退職であっても「特定理由離職者」という特例があります。要件として、「妊娠、出産、育児等により離職した者」というものです。ただし、これは働けるようになるまで「受給期間の延長」の申請をすることが条件になっています。
これが認められれば会社都合退職と同様に給付制限3ヶ月がつかずに早く給付を受けられます。
ハローワークに相談なさってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN