会社を11月末付で退職します。会社都合での退職なのですが
その場合、手続きがスムーズにいけば最短で何月中に失業保険の手当ては給付されますでしょうか?
最終のお給料は12月25日に振り込まれます。
離職票が手元に届くまでの期間が会社の対応によって違います。

会社都合の退職なので制限期間は無しになるかと思います。
離職票が手元に届いた日にハローワークへ行き手続きをして、最初の認定日は手続きをした翌日の3週間後になることが多いです。(月曜日に手続きに行ったら3週間後の火曜日です)
認定日の1週間以内に入金されるので(早ければ翌々営業日)手続きから4週間後には給付されると思います。
最初の給付金は13日分程度になります。

離職票は退職した日から14日以内に会社がハローワークに報告し、ハローワークから離職票が会社へ届き質問者さんのところへ渡されます。
ですので遅くて3週間以内に届くかと思いますが、退職者が多く手続きに時間がかかったりやる気の無い会社だと遅れます。
反対に手続きが早い会社の場合は直接ハローワークへ出向いて手続きするので1週間以内で届く場合もあります。
退職日までの給与の計算が必要なのですぐには手続きされないと考えておいた方がいいでしょう。
お給料日は直接は関係ありません。

補足です。
失礼しました。2週間前後で届く、がHWに2週間と間違えてしまいました。
日額の計算は自己都合も会社都合も同じになります。
失業保険がわけがわかりません もらえないと言われたりもらえると言われたり どっちですか?
2010/8/31で退職しました。 主人の勤務先に連絡して 家族異動届けで扶養に入れてもらいました その時に8月末までの私の所得は140万くらいはあると思いますが大丈夫ですか?とメモもつけました
失業保険はもらえませんと言われましたが 扶養に入れてもらいました が年末調整の時に 私の今年度の所得を140万円と申請すると 保険税務はいいけど 140万を超えてると税金に関しては扶養を外してくださいと言うう説明で 外しました
来年度130万以下でのパートを考えているのであれば 年明けに再度扶養に入れるそうです

昨日職安に用事があって 聞いてみると 失業保険はもらえるとの説明があり 訳がわかりません

失業保険をもらうなら 旦那の扶養を外し 自分で健康保険 国民年金を払い もらいおわれば 又扶養に入れてもらうと言ううことで面倒なので あきらめていたのですが 職安の人は もらえますよと言うのは なぜですか?
所得税の扶養と保険税務の扶養は別物です。
雇用保険の支給は保険上の扶養になった場合、失業給付、日額3611円以下の場合しか、頂けないのですが、現在は扶養ではないため、退職日から1年間が受給期間なので、頂けるのです。
保険上の扶養になるには、今後の収入見込みなので、今後1年130万以内の収入見込みの場合は扶養になれるのです。
所得税の扶養は昨年1月から12月の所得により決まります。

★保険税扶養は収入見込み。所得税扶養は昨年所得。 雇用保険の給付は保険の扶養になってしまうと、日額3611円以下でないと頂けない。
失業保険は半年働けば貰えるんでしたっけ?
解雇扱いになった場合、手続きしたらどのくらいで貰えますか?
解雇であれば半年でもらえます。
自己都合ですと1年間必要です。

だだ、半年といっても計算方法があるのでもらえない場合もあります。
給与の50~80%、90日支給。
今年2月末退職しました。

現在 無職で旦那の扶養です。

10月より失業保険受給しようと思いますが、130万越えなくても扶養から抜けるのでしょうか?
社保の扶養の認定は会社によって様々です。一般的には年間ではなく、給付日額が3611円を超えると扶養から外れます。ただし、会社によっては金額に関わらず失業手当をもらうというだけで扶養から外れる場合もあるようです。ご主人に会社に確認してもらってその指示に従ってください。
新婚です。
家計診断お願いします。
子供なし。
旦那収入16万(残業のない月)家賃は会社負担
ボーナス45万×2回
私、失業保険13万(9月終了)

このうち

財形へ毎月3万
ボーナス時20万

支出
[固定費]
光熱費 11000円
(インターネット、電気ガス水道)

携帯 2人分20000円
奨学金 12000円
医療保険 私7800円(キュア)
個人年金 9200円
※旦那の保険は今探しています。
固定費毎月の平均
65000円
[生活費]
食費 40000円
衣服 15000円
医療 美容 10000円
交際 14000円
レジャー 5000円
交通 16000円
(車がない為、都会までの切符代、バイクガソリン等)
日用品 5000円
生活費毎月平均
120000円

特別支出月平均
35000円
支出月平均合計
220000円

現時点貯金350万ありますが、結婚式で300万使い、180万は祝儀で戻る予定で230万になる予定です。

宜しくお願いします。
項目ごとの金額は余裕を持って組んでるように見受けますので
少しずつ節約していけば問題ないですよ。
(きっと交通費に15000円もかかりませんし、交際費も節約できそうですね)

なので初めの「ざっくり家計簿」って事で、目安にされてはいかがでしょう。
何ヶ月か家計簿をつけていくと全体像が見えてきますよ。
んで、「ここって削れる?」や「もう少し貯蓄したい」など
今後の課題として考慮したほうが良いと思います。

人それぞれ生活費は異なりますので
「譲れる部分」と「譲れない部分」を明確にしたほうが
先の家計簿は付けやすいです。


ちなみに・・・結婚式でのご祝儀戻りは計算に入れるのは普通です。
ブライダルプランナーからの助言でも、ご祝儀戻りは計算に入れます。
そんな・・・↓の方がおっしゃるのも分かりますが芸能人の結婚式でもあるまいし
普通にご祝儀はある程度計算にいれますよ(^^;

かくいう私の結婚式費用はご祝儀でトントンでしたね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN